
メモリアル公園からの葬儀案内です
葬儀の事も事前の準備で安心ですね
おひとり様も超高齢ご夫婦も安心

葬儀代金の信託ができます
葬儀代金をお寺に託す事ができます
代金を管理して、葬儀を見守ります


葬儀に参列する親族も多い【一日葬】
立派な葬儀は不要 【直葬と読経】
身内のないおひとり様に【ひとり葬】
超高齢夫婦に【安心の夫婦葬】
読経不要、安い方が【密葬の資料請求】

一日で終わる家族葬です。
引き取り・安置・納棺は市中の会館
葬儀・窯前読経・初七日、一日です
希望の方は、当日、納骨もできます
料金79万円(火葬・安置・供花代別途)
宇治市民様なら875,000円(総額)

一日葬の流れ

ご逝去・連絡・搬送
ご逝去されたら、事前にお知らせした緊急電話番号に連絡を頂きます。すでに、事前情報があるので、すぐに駆け付け、ご遺体の搬送をします

安置・納棺
搬送先は指定の葬儀社ホールです。そこで、2日ほど安置します。ご遺族様もゆっくりお別れできます。葬儀の前日に納棺します

棺の搬入
朝一番、棺を瑠璃堂に搬入します。それから、葬儀の間を飾り付けします。親族が集まられるのを待ちます。
瑠璃堂で葬儀を開始
ご遺族様の集合
葬儀当日、11時に、遺族の皆様に集合していただきます。祭壇も、供花も、白木の位牌も、遺影も飾られています。法名も頂いています
お葬儀が始まります
12時より、葬儀の読経が始まります。お剃刀から始まり、葬儀の読経が読まれます。皆様、順番にお焼香をして。故人様の冥福を祈ります
お別れ・出棺
読経も終わり、ご遺体に切り花を手向けます。棺の中をお花いっぱいにして、お別れします。ご遺体は車で、遺族様は歩いて宇治斎場に向かいます
斎場で読経・火葬・収骨
ご遺体のお迎え
宇治斎場で、ご遺体の到着を待ちます。斎場での手配は、葬儀社が全てしてくれます。収骨まで、案内してくれます
釜前の読経
斎場の炉の前で、最後のお別れをします。これで、お顔を見る事もありません。ご僧侶に読経してもらいます。釜前の読経といいます
待機と収骨
火葬には、1時間半ほどかかります。斎場には待合室があって火葬が終わるのを待ちます。そして、ご遺族による収骨が始まります
初七日・後祀り・納骨
初七日のお勤め
収骨後、瑠璃堂にお戻り頂いて、3時から初七日の読経を頂きます。連のお葬儀のお勤めは完了です。収骨した遺骨を祭壇に置いて読経します

49日まで、後祀り
遺骨を持ち帰られるご家族は49日まで、家に準備した祭壇でお祀りします。これは弔問客をお迎えする意味もあり、ご家族にとっては大変です

当日、納骨もできます
遺骨を持ち帰れないご家族も増えました。当園にお墓をお持ちですので、その日に納骨もできます。ご親戚にお墓の場所を見せる事はいい事です
資料請求
立派に葬儀をする事はありません
直葬と骨葬で58万円(火葬費別)
直葬と読経の流れ

ご逝去・連絡・搬送
ご逝去されたら、事前にお知らせした緊急電話番号に連絡を頂きます。すでに、事前情報があるので、すぐに駆け付け、ご遺体の搬送をします

安置・納棺
搬送先は指定の葬儀社ホールです。そこで、24時間以上、安置します。お身内と、室内でお別れできます。斎場が手配できれば出棺です

出棺
近くの斎場が手配できたら、出棺します。お身内の方もご一緒です。斎場の指定はありません
火葬・収骨

火葬と収骨
斎場で火葬をすまし、お身内様が収骨をします。葬儀社のスタッフが、お手伝いをしてくれます。遺骨をお持ち帰りください

瑠璃堂にて骨葬
遺骨と一緒に瑠璃堂まで帰ってきます。お身内様とのお別れはお部屋で、先に火葬、後、葬儀のお経を頂きます。骨葬と言います

指定墓所に納骨
読経の後、指定墓所に赴き、納骨をします。ご希望があれば、お身内様の所へ持って帰って、家で祀ります。後日、改めて納骨する事になります